2017年02月11日
さをり広島にて展示作品お借りしました。
今日は冷え込みましたね。
咲く屋 店主 三好は本日 広島に出張でした!中四国さリコの会の例会に初めて出席。

シャドー織。高松でいると実物を見られなくてネットでしか見たことないのでじっくり見ました!

帰って自分でできるかな??
他にも面白い織り方がいっぱいです!
これは経糸交叉だね〜。面白いな〜^ ^

これはどうなってんの??
二本が一本にくっついてるよ〜


さリコの会は正式には「さをりリーダーズコミティ」というのですが、難しいことをしてるわけではなくて、さをり織りが大好きな人たちばかりの集まりです。
そして、ただ好きなだけじゃなくて、みなさんそれぞれの地域でさをり織りを通して社会貢献されたり後進を育てたり、製作をされたりご活躍されています。
先輩方のお話を聞けたのもよかったし、みなさん着ている服がまた素敵!私もいっぱい作りたくなって刺激を受けました。


展示中の作品展もよかった。作って見たいのがいっぱいです^ ^
そしてそして。今日行った一番の目的は、広島さをり会の皆様の作品をお借りすること。
3/5のごちゃまぜアートイベントHappy Mix Style #02 に展示します。本当にすごい面白い発想の作品ばっかり。
織物ってこんなことができるの??って目から鱗が落ちますよ!
さをり織のクリエイターたちの作品、楽しみにしていてくださいね♪
Happy Mix Styleは
平成29年3月5日(日)
10:30-15:30
琴電河原町駅 瓦町FLAG 8階
IKODE瓦町ギャラリーにて

統合失調症の画家 遠山 亨の油絵展示
さをり織り展示
木工教室 癒楽木 木工ワークショップ
帆布バッグ Cargo Shipお絵かきWS
咲く屋 さをり織WS
遠山亨、ハナメガネ、三好照恵のトークショーは13:30-14:30

ワクワクがいっぱいです!
遊びに来てね(=´∀`)!
告知用の動画も作成しました。
全体的にどんなことするのか、どんな風に楽しいのか!?
1分20秒ほどにギューーーーッと濃縮していますので
チェックしてくださいね( ´ ▽ ` )ノ
みんなで一緒にわくわくしましょう〜!!
咲く屋 店主 三好は本日 広島に出張でした!中四国さリコの会の例会に初めて出席。

シャドー織。高松でいると実物を見られなくてネットでしか見たことないのでじっくり見ました!

帰って自分でできるかな??
他にも面白い織り方がいっぱいです!
これは経糸交叉だね〜。面白いな〜^ ^

これはどうなってんの??
二本が一本にくっついてるよ〜


さリコの会は正式には「さをりリーダーズコミティ」というのですが、難しいことをしてるわけではなくて、さをり織りが大好きな人たちばかりの集まりです。
そして、ただ好きなだけじゃなくて、みなさんそれぞれの地域でさをり織りを通して社会貢献されたり後進を育てたり、製作をされたりご活躍されています。
先輩方のお話を聞けたのもよかったし、みなさん着ている服がまた素敵!私もいっぱい作りたくなって刺激を受けました。


展示中の作品展もよかった。作って見たいのがいっぱいです^ ^
そしてそして。今日行った一番の目的は、広島さをり会の皆様の作品をお借りすること。
3/5のごちゃまぜアートイベントHappy Mix Style #02 に展示します。本当にすごい面白い発想の作品ばっかり。
織物ってこんなことができるの??って目から鱗が落ちますよ!
さをり織のクリエイターたちの作品、楽しみにしていてくださいね♪
Happy Mix Styleは
平成29年3月5日(日)
10:30-15:30
琴電河原町駅 瓦町FLAG 8階
IKODE瓦町ギャラリーにて

統合失調症の画家 遠山 亨の油絵展示
さをり織り展示
木工教室 癒楽木 木工ワークショップ
帆布バッグ Cargo Shipお絵かきWS
咲く屋 さをり織WS
遠山亨、ハナメガネ、三好照恵のトークショーは13:30-14:30

ワクワクがいっぱいです!
遊びに来てね(=´∀`)!
告知用の動画も作成しました。
全体的にどんなことするのか、どんな風に楽しいのか!?
1分20秒ほどにギューーーーッと濃縮していますので
チェックしてくださいね( ´ ▽ ` )ノ
みんなで一緒にわくわくしましょう〜!!
咲く屋は誰もが簡単にさをり織りを楽しめる体験織り工房です。
色も素材も織り方も自由に選べて、傷もデザインと捉える
さをり織りは、気軽に楽しめるフリースタイルの手織りです。
綺麗に織ることより自分らしく楽しく表現することを大切にしています。
絵を描くように詩を書くように織りを楽しんでくださいね!
色も素材も織り方も自由に選べて、傷もデザインと捉える
さをり織りは、気軽に楽しめるフリースタイルの手織りです。
綺麗に織ることより自分らしく楽しく表現することを大切にしています。
絵を描くように詩を書くように織りを楽しんでくださいね!